労働関係のお知らせ
- 労働安全衛生規則第577条の2第3項の規定に基づきがん原性がある物として厚生労働大臣が定めるものの適用について 詳細はこちらから
- 「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」の改正について
リーフレットはこちら
- 業務改善助成金等の拡充について
【業務改善助成金】
【働き方改革推進支援助成金】「労働時間短縮・年休促進支援コース」「勤務間インターバル導入コース」「労働時間適正管理推進コース」
〇業務改善助成金コールセンター TEL 0120-366-440 (受付時間 平日8:30~17:15) - 冬季における年次有給休暇の取得促進について
休暇をとって、いつもと違う冬を探しに行こう。
~計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する「年次有給休暇の計画的付与制度」の導入を!~ - 令和4年11月30日付 死亡災害ゼロに向けた緊急対応の要請等について 詳細はこちらから
死亡災害ゼロに向けた緊急対応の自主点検について 詳細はこちらから
冬季:12月1日から31日まで 「墜落災害防止強調月間について」 リーフレットはこちら - 令和4年10月1日から最低賃金が時間額933円になります!
リーフレットはこちらから
- 令和4年度全国労働衛生週間をにあたって、実施要綱・三重労働局長メッセージを掲載しました。 詳細はこちらから
- 厚生労働省から令和4年度「全国労働衛生週間」の実施要綱が公表されました。
- トラック運転者の長時間労働改善特別相談センターについて リーフレット
- 新型コロナウイルス感染症対策 屋外・屋内でのマスク着用について リーフレット
- 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令等の施行について
「労働安全衛生法の新たな化学物質規制 労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令等の概要」 リーフレット - 令和4年度墜落災害防止強調月間の実施について リーフレット
- 三重労働局から令和4年度「全国安全週間」のメッセージが発表されました。三重労働局長メッセージ・リーフレット
- 厚生労働省から令和4年度「全国安全週間」の実施要綱が公表されました。
- 剥離剤を使用した塗膜の剥離作業における労働災害防止について(一部改正) 詳細はこちらから
- 労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行について 詳細はこちらから
- 「事業場における労働者の健康保持増進のための指針」の改正について
- 「労働者の心身の状態に関する情報の適正な取扱いのために事業者が講ずべき措置に関する指針」の改正について
- 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令の施行等について (一人親方等の安全衛生対策について)
- 事務所衛生基準規則の一部を改正する省令の施行等について
詳細はこちら
リーフレットはこちら
- 労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令等の施行について
詳細はこちらから
- 墜落制止用器具を製造、輸入、使用、販売する皆様へ
令和4年1月2日からは墜落制止用器具をご使用ください
墜落制止用器具の規格第9条に基づく「適切な表示」の有無をご確認ください 詳細はこちらから - 労働安全衛生法に基づく安全データシート(SDS)の記載に係る留意事項について
詳細はこちらから - 「事業場における労働者の健康保持増進のための指針の一部を改正する件」の周知について
詳細はこちらから
- 労働安全衛生規則及び厚生労働省の所管する法令の規定に基づく民間
事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する
省令の一部を改正する省令の施行について 詳細はこちらから
- 感染症法に基づく就業制限の解除に関する取扱いの周知徹底について 詳細はこちらから
- 解体改修工事の受注者(解体改修工事実施者)の皆さま
「建築物・工作物・船舶の解体工事、リフォーム・修繕などの改修工事に対する石綿対策の規制が強化されています」
詳細はこちらから - 「解体等工事を行う場合は、石綿(アスベスト)含有の有無の事前調査が必要です!」 詳細はこちらから
- 剥離剤を使用した塗料の剥離作業における労働災害防止について 詳細はこちらから
リーフレット
- 「建材中の石綿含有率の分析方法について」の一部改正について 詳細はこちらから
- 事務所衛生基準規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行等について
詳細はこちらから - 「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて」の一部改正について 詳細はこちらから
- 変異原性が認められた化学物質の取扱いについて 詳細はこちらから
(変異原性が認められた化学物質による健康障害を防止するための指針に基づき、別紙1・2の物質について変異原性が認められる旨の意見が出ています。) - 「安全で安心な店舗・施設づくり推進運動」実施要綱 <期間:令和3年4月1日から2年間>
(第13次労働災害防止計画の計画期間後半の小売業及び社会福祉施設における労働災害防止対策の推進について) 詳細はこちら - 剥離剤を使用した塗料の剥離作業における労働災害防止について(再注意喚起) 詳細はこちら
- 「フィットテスト実施者に対する教育実施要領」について 詳細はこちら
- 「石綿障害予防規則等の一部を改正する省令等の施行について」等の一部改正について 詳細はこちら
- じん肺管理区分決定申請におけるエックス線写真について(周知) 詳細はこちら
- 珪藻土バスマット等に係る石綿含有製品の輸入、譲渡又は提供の禁止の履行確保について 詳細はこちらから
- 【更新】電離放射線健康診断結果報告書様式の改正について 詳細はこちら
放射線業務を行う事業主の皆さまへ 令和3年4月1日から、「改正電離放射線障害防止規則」が施行されます リーフレット(増補版) - 事業場における労働者の健康保持増進のための指針の一部を改正する件について 詳細はこちらから
- 緊急事態宣言の延長を踏まえた職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防及び健康管理について(要請) 詳細はこちらから
- 「死亡災害ゼロ・アンダー2,000みえ推進運動~人生100年時代の労働災害防止対策~」の実施要綱について 詳細はこちらから
- 特定化学物質障害予防規則における第2類物質「溶接ヒューム」に係る関係省令等の解釈等について 詳細はこちらから
- 有害な業務における歯科医師による健康診断等の実施の徹底について 詳細はこちらから
- 「金属アーク溶接作業等で発生する溶接ヒューム」及び「塩基性酸化マンガン」が特定化学物質(第2類物質)に追加されました
- ~働く妊婦・事業主のみなさまへ~【情報更新】
「配偶者手当の在り方について」 詳細はこちらから①
新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置について 詳細はこちらから②詳細はこちらから③
- 定期健康診断等における血糖検査の取扱いについて 詳細はこちらから
- 事業者の方へ 「定期健康診断等及び特定健康診査等の実施に係る保険者との連携」について 詳細はこちらから
- ラベル表示・SDS交付・リスクアセスメントの対象に「ベンジルアルコール」が追加されました 詳細はこちらから
- 石綿含有製品等の製造、輸入、譲渡、提供又は使用の禁止の徹底について 詳細はこちらから
- 職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防及び健康管理について 詳細はこちらから
別添・参考資料
- 情報通信機器を用いた労働安全衛生法第66条の8第1項、第66条の8の2第1項、第66条の8の4第1項及び第66条の10第3項の規定に基づく医師による面接指導の実施について 詳細はこちらから
- 三重労働局長から当連合会長あてに「長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組に関する要請書」が交付されました。詳細はこちらから
- 石綿障害予防規則の改正について
- 金属アーク溶接等作業についてのチェックシートについて(発行:全国衛生管理者協議会・中央労働災害防止協会技術支援部 TEL:03-3452-3518 ) チェックシート
屋内用確認シート
屋外用確認シート
- 剥離剤を使用した塗料の剥離作業における労働災害防止について(改正) リーフレット(改正版)
- 剥離剤を使用した塗料の剥離作業における労働災害防止について 詳細はこちらから
- 作業環境測定の記録のモデル様式の改正について 詳細はこちらから
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、労働基準監督署への届出や申請は、電子申請を利用しましょう!
- 「溶接ヒューム」及び「塩基性酸化マンガン」について、労働者に神経障害等の健康障害を及ぼすおそれがあることが明らかになったことから、関係法令が改正されました。詳細はこちらから
- 事業場における労働者の健康保持増進のための指針の一部を改正する件について詳細はこちらから
- 化学物質による健康障害に係る健康診断項目について、厚生労働省における検討結果を踏まえ、令和2年7月1日から、「労働安全衛生規則」「有機溶剤中毒予防規則」「鉛中毒予防規則」「四アルキル鉛中毒予防規則」「特化則」の関係条項が改正され、同日から施行されます。詳細は、三重労働局、またはお近くの労働基準監督署にご確認ください。
- リスク評価結果等に基づく労働者の健康障害防止対策の徹底について 詳細はこちらから
- 「高年齢者の安全と健康確保のためのガイドライン」について 詳細はこちらから
ガイドライン
チェックリスト
- 変異原性が認められた化学物質の取扱いについて(追加) 詳細はこちらから
- 厚生労働省では、「労働安全衛生法関係の届出・申請等帳票印刷に係る入力支援サービス」の稼働を開始しました。
- 医療保険業に従事する皆さまへ『線量測定は適切な方法で実施してください』
- 情報機器作業における労働衛生管理の通知が発出されました。
①<情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて(基発0712第3号)>
②<参考資料1:情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインと解説>
③<参考資料2:情報機器作業の種類に応じた労働衛生管理の進め方>
④<参考資料3:情報機器作業に関する健康診断の概略> - 「職場における受動喫煙防止のためのガイドライン」が策定されました。
- 三重労働局では、「三重県内の労働災害の死傷災害2,000件以下」早期実現を目指して、「チャレンジアンダー2,000みえ」推進運動を実施します。
- 変異原性が認められた化学物質の取り扱いについて
- 「テールゲートリフターの安全な使用方法について」
- 三重労働局から「治療と仕事の両立支援対策の推進について」周知の要請がありました。詳細はこちらから
- 三重労働局から高純度結晶性シリカの取扱作業に伴う留意点について周知の要請がありました。詳細はこちらから
- 中小企業事業主のみなさまへ。労働基準監督署の「労働時間相談・支援班」が、事業場の要望に応じて訪問支援に伺います。詳細はこちらから
- 「墜落防止用器具の安全な使用に関するガイドライン」が公表されました。
- 「交通労働災害防止のためのガイドライン」が改正されました。
- 平成30年4月6日、労働安全衛生法施行令及び石綿障害予防規則の一部改正(石綿ばく露防止対策に必要な分析・教育用の石綿等の入手等について)が公布されましたが、その施行に関し、厚生労働省労働基準局長から通達が出されました。
- 三重労働局からピリジン等5物質のリスク評価結果に基づく労働者の健康障害防止対策の徹底について周知要請がありました。
- 三重労働局から平成30年度から5年間の第9次粉じん障害防止総合対策の推進について、周知等の要請がありました。
- 第13次労働災害防止計画について
- 厚生労働省は、平成30年4月の「無期転換ルール」の本格的な開始を前に、「無期転換ルール緊急相談ダイヤル」(TEL.0570-069276)を開設しました。
三重労働局においても、「無期転換ルール特別相談窓口」(TEL.059-226-2110)を設け、相談に応じています。 - 特定健康診査等の実施に関し、厚生労働省から周知への協力依頼がなされました。
- 除染等業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン等が見直されました。
①「除染等業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン」
②「特定線量下業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン」
③「事故由来廃棄物等処分業務に従事する労働者の放射線障害防止のためのガイドライン」 - 労働時間見直しガイドライン、育児・介護休業指針が改正され、平成29年10月から適用されています。
- 平成29年8月3日、労働安全衛生法施行令及び労働安全衛生規則の一部改正(表示・通知義務対象物質の追加等)が公布されましたが、その施行に関し、厚生労働省労働基準局長から通達が出されました。
- ヒアリへの対応について、環境省ホームページで参考となる資料をまとめています。
- 障害者雇用安定助成金「障害・治療と仕事の両立支援制度助成コース」が創設されました。
- 厚生労働省・三重労働局では、最低賃金・賃金引上げに向けた生産性向上等のための支援を行っています。 ・キャリアアップ助成金 ・人事評価改善等助成金
- 平成29年6月の特定化学物質障害予防規則、作業環境測定基準等の改正(三酸化二アンチモンに係る規制へ追加)についてお知らせします。
- 「架橋型アクリル酸系水溶性高分子化合物」を主成分とする吸入性粉じんにばく露していたと推測される6人に様々な肺疾患が発生し、三重労働局でも同種健康被害の予防や労働局などへの被害を呼びかけています。詳細はこちらから
- 放射線業務における眼の水晶体の被ばくについて、その低減対策への取組の要請がありました。関係法令の改正についても言及しています。詳細はこちらから
- 産業医制度の充実を図ること等を目的として労働安全衛生規則等の一部が改正されました。詳細はこちらから
- 粉じん障害防止規則等の一部改正があり、平成29年6月1日から施行されます。詳細はこちらから
- 中央労働災害防止協会より「高齢者介護施設における雇入れ時の安全衛生教育マニュアル」が作成されました。
- 平成28年12月に取りまとめられた厚生労働省の「『過労死等ゼロ』緊急対策」を踏まえ、厚生労働大臣から事業主団体に向け「『過労死等ゼロ』実現に向けた緊急要請」がなされました。
- 第三次産業の労働災害の減少をめざし、「働く人に安全で安心な店舗・施設づくり推進運動」が展開されています。